2009年06月02日
ブログリニューアル
お久しぶりの手裏剣税理士です。
てんこもりで書き始めた「手裏剣税理士の備忘録」は、昨年夏頃から、私が税理士団体の役員になったことで非常に忙しくなって自由な時間が持てなくなり、ここしばらくまともに更新もできない状態でした。
起死回生をはかってビジネスブログに転換しようかと考えていた計画も、主催者の方針が変わってビジネス関係の話は書きにくくなったことで、あえなく没。
一時期は撤退も考えていたのですが、まあ、お気楽極楽な食い物関係だけなら規約にも抵触せず、不定期更新でもよかろうということで、食い道楽専門のブログに刷新するつもりでおります。
その名も「手裏剣税理士の食い道楽」(笑)
ま、そんなわけで皆様、あしからずご了承下さいませ。(_ _)

なお、ビジネスの話も含めた「手裏剣税理士の備忘録」は ko-co ブログ(神戸の地域ブログ)に移転しました。規約に抵触するとマズイのでリンクは貼りませんが良かったらお暇な時にでもまた見に来てやって下さい。(_ _)
「手裏剣税理士の備忘録」の過去ログ(コメントも含む)については「手裏剣税理士の保管室」に移転しています。
てんこもりで書き始めた「手裏剣税理士の備忘録」は、昨年夏頃から、私が税理士団体の役員になったことで非常に忙しくなって自由な時間が持てなくなり、ここしばらくまともに更新もできない状態でした。
起死回生をはかってビジネスブログに転換しようかと考えていた計画も、主催者の方針が変わってビジネス関係の話は書きにくくなったことで、あえなく没。
一時期は撤退も考えていたのですが、まあ、お気楽極楽な食い物関係だけなら規約にも抵触せず、不定期更新でもよかろうということで、食い道楽専門のブログに刷新するつもりでおります。
その名も「手裏剣税理士の食い道楽」(笑)
ま、そんなわけで皆様、あしからずご了承下さいませ。(_ _)

なお、ビジネスの話も含めた「手裏剣税理士の備忘録」は ko-co ブログ(神戸の地域ブログ)に移転しました。規約に抵触するとマズイのでリンクは貼りませんが良かったらお暇な時にでもまた見に来てやって下さい。(_ _)
「手裏剣税理士の備忘録」の過去ログ(コメントも含む)については「手裏剣税理士の保管室」に移転しています。
2008年01月01日
プロフィール
=[仕事・資格]=
【現職】
神戸市中央区で独立開業した税理士です。
まじめに一生懸命がんばっている中小企業の支援を主軸に仕事をしたいと考えています。ご相談はお気軽に〜!
【前職】
親の公認会計士事務所に勤務(税理士補助:会計監査補助)
経営方針があわず勘当追放された経験があります。(汗)
勘当前の時期も通算すると独立開業までの実務経験は約15年です。
【従前】
情報処理技術者(システム開発)
勘当された理由の一端にもなっていますが、プログラミング熱が高じて仕事にしてしまいました。
最初は8086系アセンブラ、後にUNIX系C言語でSCSIやOCRの制御システムの開発に携わっておりました。
他にPASCALやPerlなんかも使います。自作のフリーソフトが雑誌に掲載されたこともあります。
【資格その1】税理士(5科目試験合格)
私の資格に対する考え方はシンプルで、基本的にはやりたい仕事に必要なら取得するし必要なければ別にこだわらない、です。
また、法律上できるということと実際に仕事ができるということは別の話だと考えておりますので、例えば税理士なら行政書士試験を受けなくても行政書士として登録し行政書士の業務ができることは承知していますが、行政書士の仕事は行政書士試験を受験して合格された提携先の行政書士さんに依頼することにしています。
税理士試験は勘当・別業界への転職による受験中断や病気など、色々と人生に紆余曲折があったこともあり、最初の科目を取得してから20年かけて最終科目を取得した計算になります。
5科目・試験合格組ですが、6科目合格を狙って失敗したため「合わせワザ免除」扱いとなり、12月の官報には載りませんでした。(この場合、合格証書ももらえず、税理士試験免除決定通知書の交付のみです。)
【2ch Wマスター疑惑?】
どこの誰かは知りませんが、私の青税掲示板への書き込みを引用して「Wマスター」板に投稿している人がいました。たぶんに、私がWマスターだと言いたいのでしょう。
Wマスターとは正規の税理士試験を受験せずに大学院を2つ出て論文審査にパスすれば税理士資格がもらえるという非常に問題のあるシステムでしたが、平成13年度の税理士法改正で改組され、現在は大学院を出てもそれだけでは免除されず最低でも1科目は受験合格が必要な制度(シングルマスター制度)になっています。
基本的に問題のある制度なので私もWであれS(シングル)であれマスター制度については拒否論者(他人様がマスター制度を利用することまで否定はしないが自分がマスター制度を利用することは拒否する)ですが、その私をマスター扱いするとは事実誤認もはなはだしい!!
試験組だからエライというわけではないのは重々承知しておりますが、こういう輩が出てくると間違った情報だけがネットに載ってあたかも真実であるかのように流布されてしまうのでここで明確に否定しておきます。
【注】
「税理士試験免除決定通知書」には資格付与の根拠が記載されていますので、コレを見ればマスター税理士かどうかは一目瞭然です。(私のような合わせ技合格者の場合は合格科目が5つ並べて書かれています。)
【追記】
誤解のないようついでに書いておきますが、実際のところ、税理士になってしまえば試験組もマスター組もOB組も関係ありません。
どのような経路で税理士になってもできる人はできるし駄目な人は駄目です。
税法は毎年改正があり、しかも税理士になると受験科目だけではなく業務に関連する周辺の実務知識やら法知識なども必要になってきます。
そういったものを貪欲に取り込んで継続的に研鑽を積んでいる人でなければこの業界ではやっていけません。
※ 中にはやっていけている人もいるでしょうが、それは優秀な職員に助けられていたり、税理士をカモにする業者に食い物にされながら「生かされている」だけでいずれ淘汰される運命にあります。(私見ですが)
試験組だからと言って慢心していると思わぬ墓穴を掘ることになります。
そもそも税理士試験は8月の試験日にあわせてインプットとアウトプットの能力をMAXに持って行けた者が勝ち抜けるシステムになっていますので、是非はともかく、そこで問われる資質は瞬間風速的な一種特異な能力です。
大学入試の時だけしゃかりきに勉強して良い大学に入ってもあと4年間遊んでしまえばフツウの人になってしまうように、試験などといった瞬間風速だけで資質が担保できるほど甘い世界ではないのです。
制度的な問題はありますが、それだけで税理士の資質を問うことは誤りです。
ちなみに私は国税科目はすべて受験しています。あまり目安にはならないかも知れませんが、合格に至らなかった科目でも国税庁からの試験結果通知では全てA判定です。B〜Dの判定となったことはありません。
試験勉強は、じっと座ってぼけらっと講師の話を聞いていなければならない専門学校の学習スタイルが全く肌に合わず、独学+有志の勉強会に参加という形で試験を突破しました。
専門学校のテキストや市販の参考書ももちろん利用しますが、記載されている情報を鵜呑みにはせず、必ず「ウラをとる」ことを心がけて根拠条文など原典原文をきっちり読み込んで勉強していました。(これは税理士になった今も同じです)
※ 相続税法の勉強をしている時に条文(本法)に不整合があるのを見つけて国税庁に報告し、「確かに間違っているので次の改正時に訂正します」と直電をいただいたこともあります。
なので、条文を読むのはあまり苦になりませんし、新しい法令が出ても「解説書」が出るまで指をくわえて待っているなんてことは基本的にありません。
四苦八苦しながらも最新かつ正確な情報を提供できるよう、条文と格闘しています。
【資格その2】販売士(2級)
販売士は病気のリハビリ中に取りましたが、実技試験でハムスターの模擬販売をしたりして結構楽しかったです。(^^)
もともとは経営コンサルをやりたくて中小企業診断士の試験を受験しようと思い、その勉強のとっかかりとして受験したものですが、直後に税理士試験に転向してしまったので2級までしか取得していません。
将来的にはもう少し勉強を進めてみたいと思っている分野です。
【資格その3】
情報処理技術者二種他
=[家庭・趣味]=
【家族】
嫁さんと娘、あと金魚など小動物が少々おります。
【年齢】
S40年生まれです。(精神年齢=実年齢−30ですが ^^;)
【主義】
愛妻家ゆえ浮気風俗セクシー系とは無縁です。接待などでお誘いを受けてもその方面のお店やサービスは一切お断りさせていただいておりますので悪しからずご了承下さい。
酒は家では一滴も飲みません。
煙草は吸いません。
休日は髭を剃りません。
射幸心を煽るモノには手を出しません。
基本的には超がつくほどの真面目人間ですが、真面目だけど面白い人間、を目指しています。
【趣味その1】
カラオケ
最近とんと歌いに行ってないので誰か誘って下さい
(18番・よく歌う歌)
T-BOLAN「離したくはない」他多数
スピッツ「チェリー」「空も飛べるはず」他
イルカ「なごり雪」
夏川りみ「涙そうそう」
B'z「月光」「いつかのメリークリスマス」 「ALONE」他
中西保志「最後の雨」
GAO「サヨナラ」
松崎しげる「愛のメモリー」
雅夢「愛はかげろう」
近藤房之助「BOMBER GIRL」
長渕剛「ろくなもんじゃねえ」「乾杯」他
久保田早紀「異邦人」
米米CLUB「浪漫飛行」「君がいるだけで」
GLAY「beloved」「都忘れ」「ずっと2人で…」他
Anvience「最後の約束」
徳永英明「壊れかけのRadio」「夢を信じて」「LOVE IS ALL」他
小林明子「恋におちて」
殿様キングス「なみだの操」(小五時の18番)
河島英五「時代おくれ」
J-WALK「Just Because」「真夜中のプレステージ」他
Billy Joel 「Honesty」「Pianoman」他
甲斐バンド「HERO」
チャゲ&飛鳥「万里の河」他
X「ENDLESS RAIN」他
小野正利「Forever My Love」他
大事MANブラザーズ「それが大事」
爆風スランプ「大きな玉ねぎの下で」他
WANDS「愛を語るより口づけをかわそう」他
チェッカーズ「夜明けのブレス」他
DEEN「このまま君を奪い去りたい」他
チューブ「Remember Me」
BOOWY「鏡の中のマリオネット」「B・BLUE」「MEMORY」他
アリス「遠くで汽笛を聞きながら」他多数
海援隊「思えば遠くへ来たもんだ」他
紙ふうせん「冬が来る前に」
夕方クインテット「できないよ」他多数
シャ乱Q「シングルベッド」
アンジェラ・アキ「Kiss Me Good-Bye」
Kinki Kids「フラワー」
一青窈「ハナミズキ」
うーん、書き切れん。やめた。
【趣味その2】
創作活動
ひとくちに創作活動といってもなんだか漠然としていますが、基本は肩の凝らない絵(画像・映像含む)と文章です。
[漫画・イラスト・デザイン]
昔は同人誌でストーリー漫画やイラストを描いていました。また、漫画の表紙に使う題字(タイトル)や擬音表現などの研究から派生してロゴやシンボルなどを考案することも好んでやっておりました。
インレタってもうないんだなとか時の流れに戸惑う今日この頃ですが、いずれまた仕事にリンクさせる形で漫画やイラスト、ロゴやシンボルなどを制作していきたいなと思っております。
[文章・ネーミング・キャッチフレーズ]
キャッチフレーズやネーミングのアイデア募集・懸賞なども結構好きでいろいろ投稿しています。(賞金や賞品をいただいたことも少々あったりします。)
[CG,Flash制作等]
Fireworks & Flash & Optpix-WD などを使用して色々な作品を作っています。余り高度なものは作れませんし洗練されたセンスもありませんが、楽しんで創作しています。また、関連としてWebプログラミング(PerlでCGI等)も少々こなします。
Flash作品例 → クリックして下さい
=[その他雑記]=
【欠点】
社会常識・作法に疎い。口が悪いガラ悪い。知ったかぶりをし、偉そうに説教をたれる。生真面目カタブツのため話に面白みがない。電話や会話の途中で頭の中が真っ白になる。キャラを作りすぎて抜けられなくなる。
【長所】
集中力。あと才能のなさを努力で補う根性。是は是、非は非と認め、戦うときは徹底的に戦うが謝るべきときには率直・誠実に謝る。見た目で人を判断せず、態度と動機で判断。
【興味】
武道、恐竜、心理学(動機の追及・心理分析)
【好き】
足を知る、柔軟思考、探求心、向上心、前向
【嫌い】
分不相応、思考停止、盲信、自己弁護、後向
【くせ】
真顔で堂々と嘘八百を教える。(ってをい)
【苦手】
社交辞令・電話応対・正しい日本語・敬語類、スポーツの話題(格闘技以外)
【得意】
正直本音・手紙対応・悲しい日本語・軽語類、子供の相手・マイクなしカラオケ
【漫画】
うしおととら、からくりサーカスなど長く続いても作品としてきちんと完結しており、基本的にはハッピーエンドで読後感の良い漫画が好きです。人気次第で引き延ばすだけ引き延ばし主人公の能力のハレーションやサブキャラの出し過ぎで収拾がつかなくなって結局は尻切れトンボで終わるような漫画が多い昨今、多くの漫画家、編集者、出版社に見習っていただきたいところです。
【GAME】
大作RPG系がメインですが塊魂やバロックも好きです。落ちモノは「もうぢゃ」が一番!
【武道】
明府真影流(手裏剣術)関西稽古会会員です
専用ブログはこちら→ 明府真影流手裏剣術・稽古日記
【現職】
神戸市中央区で独立開業した税理士です。
まじめに一生懸命がんばっている中小企業の支援を主軸に仕事をしたいと考えています。ご相談はお気軽に〜!
【前職】
親の公認会計士事務所に勤務(税理士補助:会計監査補助)
経営方針があわず勘当追放された経験があります。(汗)
勘当前の時期も通算すると独立開業までの実務経験は約15年です。
【従前】
情報処理技術者(システム開発)
勘当された理由の一端にもなっていますが、プログラミング熱が高じて仕事にしてしまいました。
最初は8086系アセンブラ、後にUNIX系C言語でSCSIやOCRの制御システムの開発に携わっておりました。
他にPASCALやPerlなんかも使います。自作のフリーソフトが雑誌に掲載されたこともあります。
【資格その1】税理士(5科目試験合格)
私の資格に対する考え方はシンプルで、基本的にはやりたい仕事に必要なら取得するし必要なければ別にこだわらない、です。
また、法律上できるということと実際に仕事ができるということは別の話だと考えておりますので、例えば税理士なら行政書士試験を受けなくても行政書士として登録し行政書士の業務ができることは承知していますが、行政書士の仕事は行政書士試験を受験して合格された提携先の行政書士さんに依頼することにしています。
税理士試験は勘当・別業界への転職による受験中断や病気など、色々と人生に紆余曲折があったこともあり、最初の科目を取得してから20年かけて最終科目を取得した計算になります。
5科目・試験合格組ですが、6科目合格を狙って失敗したため「合わせワザ免除」扱いとなり、12月の官報には載りませんでした。(この場合、合格証書ももらえず、税理士試験免除決定通知書の交付のみです。)
【2ch Wマスター疑惑?】
どこの誰かは知りませんが、私の青税掲示板への書き込みを引用して「Wマスター」板に投稿している人がいました。たぶんに、私がWマスターだと言いたいのでしょう。
Wマスターとは正規の税理士試験を受験せずに大学院を2つ出て論文審査にパスすれば税理士資格がもらえるという非常に問題のあるシステムでしたが、平成13年度の税理士法改正で改組され、現在は大学院を出てもそれだけでは免除されず最低でも1科目は受験合格が必要な制度(シングルマスター制度)になっています。
基本的に問題のある制度なので私もWであれS(シングル)であれマスター制度については拒否論者(他人様がマスター制度を利用することまで否定はしないが自分がマスター制度を利用することは拒否する)ですが、その私をマスター扱いするとは事実誤認もはなはだしい!!
試験組だからエライというわけではないのは重々承知しておりますが、こういう輩が出てくると間違った情報だけがネットに載ってあたかも真実であるかのように流布されてしまうのでここで明確に否定しておきます。
【注】
「税理士試験免除決定通知書」には資格付与の根拠が記載されていますので、コレを見ればマスター税理士かどうかは一目瞭然です。(私のような合わせ技合格者の場合は合格科目が5つ並べて書かれています。)
【追記】
誤解のないようついでに書いておきますが、実際のところ、税理士になってしまえば試験組もマスター組もOB組も関係ありません。
どのような経路で税理士になってもできる人はできるし駄目な人は駄目です。
税法は毎年改正があり、しかも税理士になると受験科目だけではなく業務に関連する周辺の実務知識やら法知識なども必要になってきます。
そういったものを貪欲に取り込んで継続的に研鑽を積んでいる人でなければこの業界ではやっていけません。
※ 中にはやっていけている人もいるでしょうが、それは優秀な職員に助けられていたり、税理士をカモにする業者に食い物にされながら「生かされている」だけでいずれ淘汰される運命にあります。(私見ですが)
試験組だからと言って慢心していると思わぬ墓穴を掘ることになります。
そもそも税理士試験は8月の試験日にあわせてインプットとアウトプットの能力をMAXに持って行けた者が勝ち抜けるシステムになっていますので、是非はともかく、そこで問われる資質は瞬間風速的な一種特異な能力です。
大学入試の時だけしゃかりきに勉強して良い大学に入ってもあと4年間遊んでしまえばフツウの人になってしまうように、試験などといった瞬間風速だけで資質が担保できるほど甘い世界ではないのです。
制度的な問題はありますが、それだけで税理士の資質を問うことは誤りです。
ちなみに私は国税科目はすべて受験しています。あまり目安にはならないかも知れませんが、合格に至らなかった科目でも国税庁からの試験結果通知では全てA判定です。B〜Dの判定となったことはありません。
試験勉強は、じっと座ってぼけらっと講師の話を聞いていなければならない専門学校の学習スタイルが全く肌に合わず、独学+有志の勉強会に参加という形で試験を突破しました。
専門学校のテキストや市販の参考書ももちろん利用しますが、記載されている情報を鵜呑みにはせず、必ず「ウラをとる」ことを心がけて根拠条文など原典原文をきっちり読み込んで勉強していました。(これは税理士になった今も同じです)
※ 相続税法の勉強をしている時に条文(本法)に不整合があるのを見つけて国税庁に報告し、「確かに間違っているので次の改正時に訂正します」と直電をいただいたこともあります。
なので、条文を読むのはあまり苦になりませんし、新しい法令が出ても「解説書」が出るまで指をくわえて待っているなんてことは基本的にありません。
四苦八苦しながらも最新かつ正確な情報を提供できるよう、条文と格闘しています。
【資格その2】販売士(2級)
販売士は病気のリハビリ中に取りましたが、実技試験でハムスターの模擬販売をしたりして結構楽しかったです。(^^)
もともとは経営コンサルをやりたくて中小企業診断士の試験を受験しようと思い、その勉強のとっかかりとして受験したものですが、直後に税理士試験に転向してしまったので2級までしか取得していません。
将来的にはもう少し勉強を進めてみたいと思っている分野です。
【資格その3】
情報処理技術者二種他
=[家庭・趣味]=
【家族】
嫁さんと娘、あと金魚など小動物が少々おります。
【年齢】
S40年生まれです。(精神年齢=実年齢−30ですが ^^;)
【主義】
愛妻家ゆえ浮気風俗セクシー系とは無縁です。接待などでお誘いを受けてもその方面のお店やサービスは一切お断りさせていただいておりますので悪しからずご了承下さい。
酒は家では一滴も飲みません。
煙草は吸いません。
休日は髭を剃りません。
射幸心を煽るモノには手を出しません。
基本的には超がつくほどの真面目人間ですが、真面目だけど面白い人間、を目指しています。
【趣味その1】
カラオケ
最近とんと歌いに行ってないので誰か誘って下さい
(18番・よく歌う歌)
T-BOLAN「離したくはない」他多数
スピッツ「チェリー」「空も飛べるはず」他
イルカ「なごり雪」
夏川りみ「涙そうそう」
B'z「月光」「いつかのメリークリスマス」 「ALONE」他
中西保志「最後の雨」
GAO「サヨナラ」
松崎しげる「愛のメモリー」
雅夢「愛はかげろう」
近藤房之助「BOMBER GIRL」
長渕剛「ろくなもんじゃねえ」「乾杯」他
久保田早紀「異邦人」
米米CLUB「浪漫飛行」「君がいるだけで」
GLAY「beloved」「都忘れ」「ずっと2人で…」他
Anvience「最後の約束」
徳永英明「壊れかけのRadio」「夢を信じて」「LOVE IS ALL」他
小林明子「恋におちて」
殿様キングス「なみだの操」(小五時の18番)
河島英五「時代おくれ」
J-WALK「Just Because」「真夜中のプレステージ」他
Billy Joel 「Honesty」「Pianoman」他
甲斐バンド「HERO」
チャゲ&飛鳥「万里の河」他
X「ENDLESS RAIN」他
小野正利「Forever My Love」他
大事MANブラザーズ「それが大事」
爆風スランプ「大きな玉ねぎの下で」他
WANDS「愛を語るより口づけをかわそう」他
チェッカーズ「夜明けのブレス」他
DEEN「このまま君を奪い去りたい」他
チューブ「Remember Me」
BOOWY「鏡の中のマリオネット」「B・BLUE」「MEMORY」他
アリス「遠くで汽笛を聞きながら」他多数
海援隊「思えば遠くへ来たもんだ」他
紙ふうせん「冬が来る前に」
夕方クインテット「できないよ」他多数
シャ乱Q「シングルベッド」
アンジェラ・アキ「Kiss Me Good-Bye」
Kinki Kids「フラワー」
一青窈「ハナミズキ」
うーん、書き切れん。やめた。
【趣味その2】
創作活動
ひとくちに創作活動といってもなんだか漠然としていますが、基本は肩の凝らない絵(画像・映像含む)と文章です。
[漫画・イラスト・デザイン]
昔は同人誌でストーリー漫画やイラストを描いていました。また、漫画の表紙に使う題字(タイトル)や擬音表現などの研究から派生してロゴやシンボルなどを考案することも好んでやっておりました。
インレタってもうないんだなとか時の流れに戸惑う今日この頃ですが、いずれまた仕事にリンクさせる形で漫画やイラスト、ロゴやシンボルなどを制作していきたいなと思っております。
[文章・ネーミング・キャッチフレーズ]
キャッチフレーズやネーミングのアイデア募集・懸賞なども結構好きでいろいろ投稿しています。(賞金や賞品をいただいたことも少々あったりします。)
[CG,Flash制作等]
Fireworks & Flash & Optpix-WD などを使用して色々な作品を作っています。余り高度なものは作れませんし洗練されたセンスもありませんが、楽しんで創作しています。また、関連としてWebプログラミング(PerlでCGI等)も少々こなします。
Flash作品例 → クリックして下さい
=[その他雑記]=
【欠点】
社会常識・作法に疎い。口が悪いガラ悪い。知ったかぶりをし、偉そうに説教をたれる。生真面目カタブツのため話に面白みがない。電話や会話の途中で頭の中が真っ白になる。キャラを作りすぎて抜けられなくなる。
【長所】
集中力。あと才能のなさを努力で補う根性。是は是、非は非と認め、戦うときは徹底的に戦うが謝るべきときには率直・誠実に謝る。見た目で人を判断せず、態度と動機で判断。
【興味】
武道、恐竜、心理学(動機の追及・心理分析)
【好き】
足を知る、柔軟思考、探求心、向上心、前向
【嫌い】
分不相応、思考停止、盲信、自己弁護、後向
【くせ】
真顔で堂々と嘘八百を教える。(ってをい)
【苦手】
社交辞令・電話応対・正しい日本語・敬語類、スポーツの話題(格闘技以外)
【得意】
正直本音・手紙対応・悲しい日本語・軽語類、子供の相手・マイクなしカラオケ
【漫画】
うしおととら、からくりサーカスなど長く続いても作品としてきちんと完結しており、基本的にはハッピーエンドで読後感の良い漫画が好きです。人気次第で引き延ばすだけ引き延ばし主人公の能力のハレーションやサブキャラの出し過ぎで収拾がつかなくなって結局は尻切れトンボで終わるような漫画が多い昨今、多くの漫画家、編集者、出版社に見習っていただきたいところです。
【GAME】
大作RPG系がメインですが塊魂やバロックも好きです。落ちモノは「もうぢゃ」が一番!
【武道】
明府真影流(手裏剣術)関西稽古会会員です
専用ブログはこちら→ 明府真影流手裏剣術・稽古日記